こんにちは。着々とリバウンド街道まっしぐらのぶんごろでございます。
6キロ落として3キロ戻ったよ(*´Д`)
さて、久しぶりの公開記事でございますよーーーーー!!!!
もっとも、このブログの訪問者は最近1日1桁のことが多く、あまり意味もないのですが・・・((+_+))
さて、今回の記事は、題名の通り「レパートリーが欲しい!」という件に関してです。
事情があり、ほぼ毎週末ダンナっちの実家を訪れているぶんごろ。
義母が元小学校教師だった名残でピアノが置いてあるのは知っていたのですが、
先日、その義母に
「ぶんごろさんのピアノが聴きたい。何か弾いてみて」と言われたんですよ( ゚Д゚)
でも、楽譜がないとまともに通して弾ける曲がない('Д')
楽譜ないとダメなタイプなんですよーとか言いながら、
20年以上調律していない、音がずれまくりのそのピアノで
若干覚えている曲を数小節ずつ、適当に弾きましたとさ(*_*;
義母は一応満足してくれたらしく
「上手だねー^^」と言ってくれたのですが・・・・・。
なんか、
「ちょっと弾いてって言われた時に弾ける曲を作っておきたい」とか
誰かが言ってるのは聞いたことはあります。
でも、まさか自分にその「時」が来るなんて思ってなかったZE!
てか、こういう機会がなくても、楽譜が無くてもいつでも弾ける曲があるとやっぱり便利だろうなーと思った次第です。
そこで、レッスンを定期的に受けてた時に弾いた曲を振り返ってみました。
記事「今まで弾いた曲」参照。
2013年・別れのワルツ ショパン
・アラベスク第一番 ドビュッシー
・ノクターン2番 ショパン
2014年・幻想曲さくらさくら 平井康三郎
・シシリエンヌ フォーレ
・トロイメライ シューマン
・ユモレスク ドボルザーク
・フランス組曲第5番よりガヴォット J.S.バッハ
・歌の翼に メンデルスゾーン
・カノン パッヘルベル(後藤丹編曲)
・華麗なる大円舞曲 ショパン (2015年に発表会用に復活)
・ソナタ悲愴 全楽章 ベートーベン
・ソナタ 14-2 第一楽章 ベートーベン (~2015年)
2015年・イタリア協奏曲第一楽章 J.S.バッハ
・春の歌 メンデルスゾーン
・キラキラ星変奏曲 モーツァルト
・華麗なる大円舞曲 ショパン (2回目)
・雨だれの前奏曲 ショパン
・楽興の時第3番 シューベルト
・マズルカop.7-1 ショパン
2016年・黒鍵のエチュード ショパン
・抒情小曲集より 「蝶々」 グリーグ
・幻想小曲集より 「飛翔」 シューマン
・別れの曲 ショパン
・ワルツ op.64-2 ショパン
・ワルツ op.69-2 ショパン
2017年・ロマンティックなワルツ ドビュッシー
・エオリアンハープ ショパン
・愛の夢 第三番
うん、結構多いですね。
んがしかし!!!一日20分弾ければ満足という現状で
覚えられそうな曲がほぼない( ;∀;)
てか、当時の背伸び曲は、楽譜見てももう絶望的に弾けないのが多い。
やっぱ王道の「ノクターン」を暗譜するべきですかね???
愛の夢も有名曲やけど暗譜とか絶対無理や((+_+))
ちなみにこの中では低めの難易度&短めの曲の「春の歌」もウケがいいと思うんやけど、
全く弾けなくなっております((+_+)) 譜読みもできてないような状態ですよお姉さん・・・
エオリアンハープも覚えたいよお・・・・( ;∀;)
色々考えてみたものの、結局結論は出ないのでありました。
つーか、暗譜能力がある人に超嫉妬です(´・ω・`)
まあ、相変わらずボチボチ楽しんでおりますのでご報告まで。
スポンサーサイト